カテゴリー別アーカイブ: 未分類

梅雨時

今年は梅雨入りが早くジメジメとうっとしいですが 注意しなければいけないのは熱中症だそうです。 湿度が高い為7・8月より発症しやすいみたいです。 まだ気温が上がらず水分をあまり取らない傾向が ありますので、こまめに水分を取りましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

某工場の雨水管詰り通管

徐々に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 先日、とある大手メーカーの工場にて雨水排水管路(350φ~550φ)の詰りがあり通して欲しいとの依頼を受けました。 配管径が大口径かつ改修時に打設したコンクリート灰汁(あく)が雨水管内に多量に侵入しており、約80mほど高圧洗浄にて除去しなくてはなりません。 ここで登場するのが、超高圧洗浄車です。使用水圧は約250(kg/cm2)で使用水量は150(ℓ/min)にもなります。 どの位の圧力かというと素手に当れば水膨れまたは内出血は免れません。非常に危険を伴います。 因みにこの超高圧洗浄車の最大使用圧力は700(kg/cm2)にもなります。流石にそこまでの圧力はかけたことないですが、噴射水があたれば人災、下手すれば死亡事故にも繋がります。作業時には常に厚手の手袋・ヘルメット・防護メガネは必須です。作業のほうは順調に進み各会所にてコンクリート灰汁をバキューム車にて回収し、80mの管路清掃完了です。 弊社は常に安全管理の徹底をしておりますので、過去10年間は無事故・無災害で営業しております。安全は仕事をする上で最優先事項になります。安全なくして仕事なしですね。今後とも弊社を宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

体調管理

朝と夜は寒く、昼間は暑い季節です。 子ども達は半袖半ズボンで走り回って元気ですが、おじさんにはキツイ季節です。 花粉も黄砂もたくさん飛散して、外出するのが嫌になります。 今では、当たり前のように常にマスクを着用して手洗いを実施している為、 風邪は引きにくくなっていますが、ここまで昼夜と温度差があると、体調管理も難しくなります。 良く食べて良く寝るのが一番の免疫向上になると思いますので、 みなさまも健康に気を付けて下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

詰りを直してきました。

こんにちは。Gです。 今日は外部の排水管の詰りに行ってきました! 溢れているマンホールから下流のマンホールを探して そこから高圧ホースを入れて通していきます。 しばらく洗浄をかけているとちょっとした当たりが ありました。なかなかホースが入りません。 色々操作してやっと入ったと思ったら、ドバーっと 溜まっていた水が流れてきました!作業完了です! この前先輩から教えてもらったのですが、ホースを入れてる感覚で 色々想像しているようです。ホースを入れた距離でどのあたりで詰まっているか、 感触で配管の曲がりであるとか、1本のホースから多くの情報を得なければなりません。 見えない配管を想像しながら正解に辿り着く・・・ 僕はまだそこまで到達していませんが、これからも頑張ります!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

排水トラップ

こんにちは!今回は排水トラップについて書かせてもらいます。 排水トラップというのは排水口からの悪臭や衛生害虫が家の中に入ってこなくする器具や装置、または構造を指します。 排水経路の途中を水で遮断しておく構造をしており、その遮断するための水を封水または水封と言います。 まあ簡単に言うと排水口から悪臭がしない様に水で隙間無くフタをする部分という感じです。 イメージしやすいのが洋式トイレですね。 便器内に溜まっている水が封水であり、その水の効果で悪臭や虫が入ってこないという事です。 多くの家にはキッチン・風呂・洗濯・洗面にも排水トラップは設置されています。 構造を知ってから各トラップを見てみると形状の意味がわかると思います。 少しでも興味を持っていただけたら自身の目で確認してみてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

免許更新

 車の免許の更新に行ってまいりました。  なんと今は免許の更新に予約が必要になっていました。  やっと予約が取れたのが1月です。免許の期限が去年の10月でした。  予約が全く取れず、警察署で期限三か月延長をしてもらい、  やっと更新が出来ました。  皆さんも免許の更新には予約が必要なので、気を付けて下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

御挨拶。

拝啓、厳寒の候、近頃冬の底冷えが一段と増していますが、いかがお過ごしのことでしょうか。 当社におきまして例年にも増して気温が下がっていることを受け、給水管の凍結や破裂といったお話を頂戴する事も多くなりました。 寒冷地域とは違い、急な寒波に常時備えている家庭も少ないでしょうし、何より設備に使われている素材そのものも違う事も要因です。例えば雪国の車はスタッドレスタイヤを履いているのが常ですが、大阪でこれは珍しいケースとなります。このように、日々寒波と共に暮らす人々と、凍結とは無縁の地域で暮らす人々では、想定と対処力が異なってきます。  給水管凍結の予防策としては一般論ですが、深夜蛇口から少しずつ水を出しておく事や、給水管の露出部分にしっかりと保温材が巻かれているかをチェックするなどです。また、凍結してしまった場合ですが、これは氷が溶けるのを待つしかありません。気長に待てる状況でしたら自然に溶けるまで待つことが定石となります。また、それを待てないような状況でしたら水道元栓を締めた状況で凍結箇所にドライヤーを当てる事と、濡れたタオルの上からぬるま湯をかけるなどの処置があります。ただしこれらの処置には手間と管破損のリスクも伴いますので、できるだけ自然に溶けるのを待つことをお勧めいたします。  さて、新型コロナウイルス感染症が国内で確認されてから早いもので1年が経ちました。自由に遊ぶ事が出来ないだけでなく、営業する事すら制限が掛かり、厳しい状況に追い込まれている業種も多方面である事と存じます。このウイルスは脅威というだけでなく、社会の陰に潜む沢山の負の遺産を残していっています。一刻も早くこの禍からの脱却を心から願い、活気ある日本国を取り戻すべく、当社は日々精進し、安心安全な未来を築いていきたいと思います。どうか皆様も御自愛ください。 敬具

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

今年も後僅かですね。

早いもので今年もあと一週間です。今年はコロナの件もありいろいろ日常生活を考えさせる年でした。 まだまだ収束してませんが、皆さん年末年始は自宅でゆっくりして来年も頑張って行きましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

某保育園の雨水桝の引抜き

皆様、年の瀬に近づき寒くなりましたが如何お過ごしでしょうか? 先日、とある保育園で建て替えの工事中に雨が降ったら雨水桝から溢れでて付近の道路が泥まみれになるという案件がありました。現場調査に伺い、マンホールの蓋を開けると中は土砂・泥が満載でした。マンホール径600φの深さ1mもの桝ですので相当な量になります。しかもそれが3桝もです。 これは1t近くの土砂になりますので、泥土吸引車の出番です。また排水管の内部も土砂でいっぱいな為、高圧洗浄車で排水管を高圧洗浄をして綺麗にしなくてはなりません。 後日、見積りが決まり作業しましたが実際は1tでは収まりませんでしたが、管路も復旧し改築工事にも影響が出なくなりました。泥土吸引車(バキューム車)の吸込む威力は強力ですね。 もし、腕が吸込まれたりしたら骨折は免れません。私どもは常に危険と隣り合わせで作業をするからこそ、日々の機械・道具の点検は怠りません。また作業時の安全管理も徹底しております。つまりの程度には色々ありますが、もしもの時は是非弊社にご連絡頂ければお客様にあったご提案をさせて頂きますので、宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

パッキン

こんにちは久しぶりの投稿となります、新人のGです! あれからも毎日、色々な現場で修行しています。 さて今回お伺いしたのはとあるマンションの1室。 外の水道メーター辺りから水が漏れています。 流石先輩、手際よく給水バルブを止めて分解していきます。 新しいパッキンに取り替えて終了だろうな、楽勝!と思っていたのも束の間、先輩がうんうんうなっています。どうやら新しいパッキンが入らない模様。 「同じものを入れるだけやろ!」と思っていたのは内緒。 おもむろにやってみろと言われ、やってみましたがこれ無理です!ごめんなさい。 私がごそごそしている間に道具をとってきたのか再び交代、配管をずらしたり違う場所を緩めたりと何とか交換完了!敬服いたしました! 他にもバルブを閉めるときは注意しろ等色々コツを教えてもらいました。 皆さんもご家庭で簡単なパッキン取替をされる方もいらっしゃるでしょうが古いバルブや配管を触らなければならない時はプロにお任せを!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。